TOPへ

小児矯正

小児矯正とは

小児矯正とは小児矯正とは、乳歯と永久歯が混在する6歳から12歳頃の時期に行う矯正治療のことを指します。この時期の矯正治療は、単に歯並びを整えることが目的ではなく、顎の成長を適切に促し、永久歯が正しく並ぶためのスペースを確保することを主な目的としています。また、指しゃぶりや舌の癖、頬杖などの習慣が歯並びに影響を与えることもあるため、これらの悪習慣を改善し、将来的に理想的な歯並びを形成しやすくすることも小児矯正の重要な役割です。
この時期に適切な矯正を行うことで、大人になってからの本格的な矯正治療が不要になったり、矯正期間を短縮できる可能性があります。成長を活かして無理なく歯列を整えるため、お子様にとっても負担の少ない矯正治療となります。

歯並びが乱れる癖や習慣

成長段階にあるお子様の身体は、さまざまな影響を受けやすく、歯並びや噛み合わせにも悪影響を与える習慣があります。以下のような癖がある場合は、早めの改善が必要です。

指しゃぶり

指で前歯を裏から押し続けることで、前歯が開いてしまう「開咬」や、前歯が前方へ突き出る「上顎前突(出っ歯)」の原因になります。

舌癖

舌で前歯を押す癖や、飲み込む際に舌を前に出す動作があると、前歯の歯並びに悪影響を及ぼします。

口呼吸

鼻炎などによって口呼吸が習慣化すると、口が常に開いた状態になり、顔の筋肉や顎の発達に悪影響を及ぼします。

不自然な顎の動き

爪や唇を咬む癖があると、歯や歯ぐきに負担をかけるだけでなく、顎関節への悪影響も考えられます。

頬杖

頬杖をつくと、頭の重みが一方向にかかり、顎の骨が歪んでしまうことがあります。

子どもの矯正はいつから始める?

第1期治療とは

乳歯から永久歯へ生え変わる6歳〜12歳頃に行う矯正治療です。この時期の治療は、顎の成長をコントロールし、永久歯が適切な位置に生えそろうためのスペースを確保することが主な目的です。また、指しゃぶりや舌の癖など、歯並びに悪影響を与える習慣の改善もこの段階で進めていきます。

第2期治療とは

永久歯がすべて生えそろった後に行う矯正治療です。すでに生えている歯を動かして理想的な歯並びを整えることが目的となります。第1期治療を行ったお子様は、すでに顎の成長が整っているため、第2期治療が不要になったり、必要になった場合でも治療期間が短縮されるなどのメリットがあります。

お子様のこのような歯並びや癖のお悩みはありませんか?

  • 見た目に影響があるので、子どもが矯正治療を嫌がるのではないかと心配
  • 矯正装置の装着が痛そうで、不安を感じている
  • 治療費が高額になるのではと気になっている
  • 少し歯並びが悪い程度なら、治療は不要ではないかと考えている
  • 永久歯に生え変わってから矯正を始めたほうがよいのではないかと思う

当院では、お子様の成長段階に合わせた適切な矯正治療を提供し、ご家族のご負担をできる限り軽減できるよう努めています。

小児矯正のメリット

痛みが少ない

小児矯正は、成長の力を利用して顎の発育を促しながら行うため、大人の矯正のように強い力を加える必要がありません。
そのため、痛みが少なく、快適に治療を進められます。

矯正装置が取り外しできる

夜間のみ装着する矯正装置を使用することができるため、日中の学校生活や食事の際に装置の影響を受けにくく、お子様にとって負担が少ない治療が可能です。

顎が正しく成長する

成長が完了した大人の顎を矯正するのは困難ですが、子どものうちなら顎の成長を適切に促しながら治療できるため、骨格的な問題を改善しやすくなります。

咬み合わせが正しくなる

正しい噛み合わせは、食事や発音、顎の発育に良い影響を与えます。
幼少期から咬み合わせを整えることで、全身の健康にも良い影響をもたらします。

将来的に抜歯の可能性が低くなる

早い段階でスペースを確保することで、永久歯が正しく生えそろいやすくなり、大人になってからの矯正治療で抜歯が必要になる可能性を減らすことができます。

成人矯正が簡単な治療で済む可能性が高くなる

小児矯正によって土台を整えることで、もし成人矯正が必要になった場合でも、抜歯をせずに済む可能性が高くなり、治療期間の短縮や負担の軽減につながります。

小児矯正装置の種類

プレオルソ

プレオルソプレオルソは、マウスピース型の矯正装置で、主に睡眠中に装着します。日中は取り外して通常の生活を送ることができるため、お子様でも手軽に始められます。柔軟で弾力性のある素材で作られており、壊れにくいため安心です。
また、金属を一切使用していないため、金属アレルギーがあるお子様でも心配なく使用できます。プレオルソを継続的に装着することで、顎や口周りの筋肉が発達し、歯並びや噛み合わせが整いやすくなります。
さらに、口呼吸から鼻呼吸への正しい呼吸方法を身につけることができます。

床矯正

床矯正歯列を広げ、永久歯が生えるためのスペースを確保するための装置です。主に乳歯が残っているお子様に使用され、スクリューを調整してゆっくりと歯列を広げていきます。取り外し式と固定式があり、お口の状態に合わせて適切なタイプを選択します。
すべての症例に適応できるわけではなく、正確な診断と計画が重要です。当院では、長期的な視点で高精度な治療を行い、お子様の未来の歯並びを考慮した矯正治療をご提案しています。

ワイヤー矯正

ワイヤー矯正ワイヤー矯正は、永久歯が生え揃った後の第2期治療で行う効果的な矯正方法です。歯にブラケットを取り付け、ワイヤーで歯を繋げて力を加え、理想的な位置に歯を導きます。目立たない白色や透明な装置、または歯の裏側に装着する裏側矯正など、外見を気にせずに治療を進めることができます。
第1期治療で良好な結果が得られている場合、第2期治療では歯を抜くリスクが大幅に減少し、スムーズな矯正が期待できます。

口腔筋機能療法 (MFT)

歯並びは、遺伝だけでなくお口周りの筋肉の使い方によっても大きな影響を受けます。指しゃぶりや舌を前に押し出す癖、口呼吸などの習慣があると、矯正治療を行っても後戻りしてしまうことがあります。
そのため、MFT(口腔筋機能療法)を併用することで、より効果的に矯正治療を進めることが可能です。
MFTでは、舌・唇・頬の筋肉を鍛えるトレーニングを行い、正しい舌の位置や嚥下(飲み込み)の仕方を身につけます。これにより、矯正治療後の後戻りを防ぎ、理想的な歯並びを維持しやすくなります。

矯正歯科治療中のむし歯予防

矯正治療中は、矯正装置の影響で歯ブラシが届きにくくなり、むし歯や歯周病のリスクが高まることが懸念されます。当院では、矯正治療中のむし歯予防を徹底し、お子様の口腔内の健康を守るサポートを行っています。
定期的な通院時には、むし歯や歯周病のチェックを行い、必要に応じて適切な治療を行います。
また、歯科衛生士による正しい歯磨き指導を実施し、矯正装置をつけた状態でも効率的に歯を磨ける方法を指導します。さらに、歯のクリーニングやフッ素塗布など、むし歯を予防する処置も行っておりますので、矯正治療中でも健康な歯を維持しながら安心して治療を続けることができます。
お子様が健康で美しい歯並びを手に入れるために、まずはお気軽にご相談ください。

お子様のペースに合わせて治療を進めます

小児矯正は、単に歯を動かすだけでなく、成長に合わせて適切なタイミングで治療を進めることが重要です。当院では、お子様の成長段階や性格に応じて、無理のない矯正治療を行うことを大切にしています。
矯正治療に使用する装置もさまざまな種類を取り揃え、お子様に合った方法を選択できるよう工夫しています。
矯正装置を装着することに対して不安を感じているお子様には、装置の使い方や治療の進め方について、わかりやすく丁寧に説明し、納得したうえで治療を進めることを心がけています。
また、治療中に生じるお悩みやご不安にもスピーディーに対応し、お子様が安心して矯正治療を続けられる環境を整えています。矯正装置に慣れるまでのサポートはもちろん、必要があれば診療時間外の対応も可能ですので、気になることがあれば遠慮なくご相談ください。