他院で矯正治療を失敗してしまった
断られてしまった方へ
当院には、他院での矯正治療に満足できずにご相談に来られる患者様が少なくありません。
特に、「マウスピース矯正を希望したものの、取り扱いがないために断られてしまった」「治療がうまく進まず、思ったような結果にならなかった」といったお悩みをお持ちの方がいらっしゃいます。
マウスピース矯正はすべての歯科医院で対応しているわけではありません。
また、矯正治療には歯科医師の診断力や治療計画の立案能力が大きく関わるため、適切な方法を選ばなければ十分な効果が得られないこともあります。
当院では、マウスピース矯正に対応しているだけでなく、精度の高いデジタルスキャンを行う『iTero』を導入しております。
これにより、従来のシリコン印象に比べてより正確でスピーディーなマウスピース矯正が可能です。 他院での矯正治療に不安を感じた方、治療の進行に問題があると感じている方は、一度当院へご相談ください。初診相談は無料で行っておりますので、安心してお越しいただけます。
失敗してしまった例
矯正治療は、歯並びを整えるだけでなく、正しい噛み合わせを確立することが重要です。
しかし、適切な治療が行われなかった場合、さまざまな問題が生じることがあります。ここでは、他院での矯正治療の失敗例を紹介いたします。
前歯が当たって奥歯が噛めない
矯正治療の過程で前歯の位置が適切に調整されていないと、奥歯が正しく噛み合わなくなることがあります。前歯が強く当たりすぎると、食事の際に違和感が生じたり、奥歯でしっかり噛めないことで咀嚼機能が低下する可能性があります。
この状態が長く続くと、顎関節にも負担がかかり、顎の痛みや頭痛を引き起こすこともあります。
歯肉退縮
歯を動かす力が過剰にかかると、歯を支える骨や歯茎にダメージを与えてしまうことがあります。
特に、強引に歯を動かした場合、歯肉が下がり「歯肉退縮」を引き起こすことがあります。これにより、歯の根が露出し、知覚過敏の症状が出たり、むし歯や歯周病のリスクが高まることが懸念されます。
前歯を下げ過ぎて老け顔
矯正治療では、歯並びの美しさだけでなく、顔全体のバランスを考慮することが重要です。
しかし、前歯を過剰に下げすぎると、口元のボリュームが減少し、ほうれい線が目立ちやすくなることで「老け顔」に見えることがあります。
このようなケースでは、適切な治療計画を立て直し、口元のバランスを整える矯正を行うことが必要です。
歯の移動が予定通り進まない
矯正治療において、歯は適切な順序とバランスで移動させることが大切です。しかし、不適切な治療計画や力のかけ方のミスによって、一部の歯だけが過度に動いてしまったり、逆に十分に移動しなかったりすることがあります。
こうした「歯の移動が不均衡」な状態になると、噛み合わせの問題や見た目のバランスが崩れてしまい、治療後にさまざまな不具合が生じる可能性があります。
矯正装置の不適切な使用
矯正治療には、ブラケットやワイヤー、マウスピースなどさまざまな装置が使用されます。
しかし、患者様の症例に合わない装置が選ばれたり、適切な装着がされていなかった場合、治療の効果が十分に得られないことがあります。
装置の選択ミスにより治療がうまく進まなかった場合は、正しい診断を行い、適切な方法へ変更することが必要です。
コミュニケーション不足
矯正治療では、患者様の希望をしっかりと理解し、治療計画を共有することが重要です。
しかし、他院での治療において「説明不足」や「治療方針の共有不足」が原因で、患者様の期待と異なる結果になってしまうケースもあります。当院では、矯正治療に関する詳しい説明を行い、ご納得いただいた上で治療を進めております。
後戻りをしてしまった方
矯正治療後の「後戻り」は、せっかく整えた歯並びが時間とともに元の位置へ戻ってしまう現象です。矯正治療によって歯を動かすと、それを支える骨が吸収と再生を繰り返しながら適応していきます。しかし、治療が完了してすぐの時期は歯を支える骨がまだ安定しておらず、外部からの影響を受けやすい状態です。そのため、適切な管理をしないと歯が徐々に元の位置に戻ってしまいます。
後戻りを防ぐためには、矯正治療後の「保定」が非常に重要です。保定とは、動かした歯を安定させるための期間であり、専用の保定装置(リテーナー)を使用することで後戻りを防ぎます。リテーナーをしっかり使用しなかった場合、後戻りのリスクが高まるため、歯科医師の指導に従って正しく装着することが大切です。
もし矯正後に後戻りしてしまった場合でも、適切な再治療を行うことで改善することが可能です。当院では、後戻りの程度に応じた再矯正プランを提案し、できるだけ短期間で理想的な歯並びへと導きます。
後戻りの原因
リテーナーの使用不足
矯正治療後の歯は、周囲の骨や組織が安定するまで動きやすい状態にあります。そのため、保定装置(リテーナー)を適切に使用しないと、歯は元の位置に戻ろうとします。
矯正終了直後のリテーナー装着は非常に重要で、1日12時間以上の装着を推奨しています。特に治療後1年間は日中も装着することが望ましく、その後も長期間にわたり就寝時の装着を継続することが理想的です。
リテーナーを怠ると後戻りのリスクが高まるため、習慣として定着させることが大切です。
舌癖や歯を食いしばる癖
舌を前歯に押し付ける癖や、無意識の歯ぎしり・食いしばりは、後戻りの大きな要因になります。これらの癖によって歯に継続的な力が加わると、歯がわずかに動き始め、時間とともに歯並びが崩れてしまいます。
リテーナーをしていても影響を受けることがあるため、MFT(口腔筋機能療法)を取り入れ、舌や口の周囲の筋肉を正しく使う習慣を身につけることが重要です。
不十分な矯正治療
矯正治療は、歯を理想的な位置に動かすことが目的ですが、仕上げの段階で細かい調整が不十分だった場合、後戻りが起こりやすくなります。
例えば、咬み合わせのバランスが適切でなかったり、歯の傾きが微妙に残っていたりすると、力のかかり方に偏りが生じ、徐々に歯が動いてしまうことがあります。
骨格的な問題
骨格に問題がある場合、歯並びだけを矯正しても後戻りしやすいケースがあります。
例えば、骨格的な受け口や出っ歯の方が抜歯を伴わずに矯正を行った場合、顎の成長によって歯が再び前に出てしまうことがあります。矯正前の診断時に骨格の状態を詳しく分析し、適切な治療計画を立てることが大切です。
その他の要因
歯ぎしりの習慣がある方は、無意識のうちに強い力が歯にかかり、せっかく整えた歯並びがわずかに動いてしまうことがあります。特に夜間の歯ぎしりは、自覚がないまま続くため、マウスピース(ナイトガード)を装着することで負担を軽減することが推奨されます。
また、歯周病が進行すると歯を支える骨が減少し、歯の安定性が低下します。矯正後の歯は移動しやすい状態になっているため、歯周病による歯槽骨の変化が後戻りを引き起こす可能性を高めます。そのため、矯正後も定期的なメインテナンスを受け、歯ぐきの健康を維持することが大切です。
当院での後戻りに対する再矯正治療
インビザライン(マウスピース矯正)
インビザライン(マウスピース矯正)は、透明で薄いマウスピースを使用する矯正治療の一つで、目立ちにくく快適に歯並びを整えられるのが特徴です。
当院では、特に矯正後の後戻りの治療にインビザラインを活用しています。マウスピースは患者様ごとにカスタムメイドされ、1日20時間以上装着し、7~14日ごとに新しいものへ交換しながら歯を少しずつ動かしていきます。
この治療では、事前のシミュレーションを行い、歯並びの変化や歯の移動を精密に計画することで、より効果的に歯列を整えることができます。デジタル技術を活用したシミュレーションにより、治療の流れや仕上がりを事前に把握できるため、安心して矯正を進めることが可能です。
また、軽度な後戻りのケースでは、インビザラインライトという治療法を用いることで、より短期間かつ効率的に歯並びを整えることができます。
従来の矯正装置との違い
- 透明で薄いマウスピースを使用するため、装着していても目立ちにくい
- 歯磨きや食事の際に取り外せるため、口腔内を清潔に保ちやすい
- 金属を使用しないため、金属アレルギーの方でも安心して治療を受けられる
- 通院の頻度が少なく済むため、忙しい方でも治療を続けやすい
失敗してしまった方・後戻りしてしまった方もご相談ください
矯正治療を受けたものの、思うような結果が得られなかった方や、時間の経過とともに歯並びが後戻りしてしまった方も、適切な方法で再治療を行うことで理想の歯並びを取り戻すことが可能です。矯正治療は歯に力をかけて移動させる治療であるため、再治療を行う際には歯や骨に過度な負担をかけないことが重要です。
当院では、まず詳細な検査を行い、歯の状態や骨の厚み、歯の移動の余地をしっかりと確認した上で、後戻りのリスクを最小限に抑えた治療計画を立案します。
後戻りによる歯並びの変化が気になる方は、まずは無料矯正相談にてお気軽にご相談ください。