TOPへ

インビザライン(マウスピース矯正)

インビザラインとは?

インビザラインとは? インビザラインは、歯を徐々に移動させる透明なマウスピース型の矯正装置です。従来のワイヤー矯正とは異なり、コンピュータを駆使して一人ひとりの歯並びに合わせてカスタムメイドされたマウスピースを使用し、約1週間ごとに交換しながら理想的な歯並びへと導いていきます。
この治療法は米国アライン・テクノロジー社によって1999年に開発され、現在では世界100カ国以上、1,200万人以上の患者様がインビザラインによる矯正治療を受けています。
透明で目立ちにくく、取り外しが可能なため、見た目を気にする方やライフスタイルを大切にしたい方に適した矯正方法です。

ワイヤー矯正とマウスピース矯正の違い

矯正治療を検討する際、多くの方が「ワイヤー矯正とインビザライン、どちらが良いの?」という疑問を持たれます。それぞれの特徴を比較してみましょう。

項目 インビザライン(マウスピース矯正) ワイヤー矯正
装置の見た目 透明なマウスピースで目立ちにくい 金属ワイヤーやブラケットが目立つ(※審美ブラケットなら目立ちにくい)
装置の取り外し 可能(食事や歯磨き時に外せる) 不可(常に装着したまま)
食事の制限 なし(取り外して食事ができる) 硬いものや粘着性のある食べ物は制限あり
むし歯リスク 低い(取り外して歯磨きできる) 高い(装置が邪魔で磨き残しができやすい)
痛み・違和感 少ない(ワイヤーの締め付けがない) あり(ワイヤー調整時に痛みを感じることがある)
適応範囲 軽度~中等度の歯並びに適応 幅広い症例に対応可能
治療期間 比較的長くなることがある 症例によっては短期間で完了する場合がある

当院では、患者様の歯並びやご希望に合わせてインビザラインとワイヤー矯正のどちらが適しているかを診断し、最適な治療プランをご提案します。
どちらが合うか迷われている方も、まずはお気軽にご相談ください。

インビザラインのメリット

透明で目立ちにくい

「矯正治療をしたいけれど、装置が目立つのが気になる…」という方にとって、インビザラインは最適な選択肢です。
透明なマウスピースを使用するため、装着していてもほとんど目立ちません。人と接する機会が多い方や、人前に立つお仕事の方でも安心して矯正治療を進められます。

快適に食事を楽しめる

ワイヤー矯正では、装置に食べ物が挟まったり、硬いものを避ける必要がありますが、インビザラインは食事の際に取り外しが可能。
これまで通りの食生活を送ることができ、矯正中のストレスを軽減できます。

痛みや違和感が少ない

ワイヤー矯正では、装置が口の中に当たって口内炎ができることがありますが、インビザラインは滑らかなプラスチック製のマウスピースのため、口の中を傷つけることがありません。
また、ワイヤー矯正のような強い力をかけて歯を動かすのではなく、段階的に少しずつ歯を移動させるため、痛みが軽減されます。

取り外し可能で衛生的

ワイヤー矯正では、歯磨きが難しくむし歯や歯周病のリスクが高まります。
しかし、インビザラインは取り外して歯磨きができるため、お口の健康を保ちやすいのが特徴です。さらに、マウスピース自体も水洗いや専用のクリーナーで洗浄できるため、常に清潔な状態を保つことができます。

金属アレルギーでも安心

金属製のワイヤーやブラケットを使用しないため、金属アレルギーのある方でも安心して治療を受けることができます。
また、金属特有の違和感や歯ぐきの炎症のリスクも低減できます。

精密なマウスピース作製を支える口腔内スキャナー
「iTero element(アイテロ エレメント)」

精密なマウスピース作製を支える口腔内スキャナー「iTero element(アイテロ エレメント)」 当院では、インビザライン治療の精度を向上させるために、口腔内スキャナー「iTero element(アイテロ エレメント)」を導入しています。この最新技術により、より快適でスムーズな治療が可能になりました。
インビザラインの成功には、歯の正確なスキャンと精密なデータの取得が不可欠です。
従来は、シリコン印象材を使って歯型を取り、それを米国のインビザライン工場へ送り、専用スキャナーでデータ化する必要がありました。
しかし、「iTero element(アイテロ エレメント)」の導入により、印象材を使わずに高精度なスキャンが可能となり、より迅速かつ正確な治療計画の作成が実現しました。

マウスピース矯正治療の流れ

1矯正初診相談

まずは矯正治療の概要や費用、治療期間の目安についてご説明いたします。矯正治療は患者様のライフスタイルやご希望に合わせて計画を立てることが大切です。
「前歯だけを整えたい」「目立たない矯正をしたい」「仕事柄、できるだけ通院回数を少なくしたい」など、気になることは何でもご相談ください。
患者様の理想の歯並びやお悩みをお伺いしたうえで、適切な矯正プランをご提案いたします。

2精密検査

精密検査は、矯正治療を適切に進めるために欠かせません。歯並びの乱れには個々の骨格や歯の傾斜、咬み合わせの状態が深く関係しているため、事前に詳しい情報を収集し、それをもとに最適な治療計画を立案する必要があります。
当院では、精密な診断を可能にするため、矯正用のセファログラム(レントゲン撮影)をはじめ、歯科用CTによる立体的な画像解析、顔貌写真や口腔内写真の撮影、咬合検査など、さまざまな検査を行っています。

3治療計画のご提案・ご説明

精密検査の結果をもとに、患者様一人ひとりに合った治療プランを作成し、詳しくご説明いたします。

  • 治療のゴール(どのような歯並びを目指すか)
  • 具体的な治療の流れと期間
  • 治療費用やお支払い方法のご案内

治療計画にご納得いただいた上で、マウスピースを作成するためのデータを米国アライン社へ送信し、カスタムメイドのマウスピースを作製します。

4AIによる歯の移動シミュレーション

当院では、口腔内3Dスキャナー「iTero element(アイテロ エレメント)」を使用した歯のデジタルスキャンを行います。
iTero element(アイテロ エレメント)を使用することで、従来の粘土のような型取りの必要がなく、短時間で正確な歯列データを取得できます。このデータをもとにAIによるシミュレーションを行い、歯がどのように動くか、最終的にどんな歯並びになるのかをコンピューター上で確認できます。
※AIのシミュレーションはあくまで治療の目安であり、実際の進行状況によって変化する場合があります。

5矯正治療開始

マウスピースが完成しましたら、装着方法とお手入れの方法をご説明し、矯正治療をスタートします。
基本的に1~2週間ごとに新しいマウスピースに交換いたします。治療中は、1日20~22時間以上の装着が推奨されます。食事や歯磨きの際には取り外せるため、普段通りの食生活を楽しむことが可能です。
また、マウスピース矯正は自己管理が重要です。決められた装着時間を守らないと、計画通りに歯が動かない可能性があるため、正しく使用することが大切です。

6矯正治療修了(保定期間)

矯正治療が完了し、理想の歯並びが整った後も「保定期間」が必要です。
矯正治療後、歯は元の位置に戻ろうとする性質(後戻り)があるため、これを防ぐためにリテーナー(保定装置)を装着します。

矯正相談を受け付けています

「マウスピース矯正に興味はあるけれど、自分に合うのか不安…」、「矯正治療にどれくらいの期間や費用がかかるの?」、「痛みはどの程度あるの?」
このような疑問や不安をお持ちの方のために、当院では矯正治療に関する無料相談を実施しています。
また、当院では小児矯正、ワイヤー矯正(表側・裏側)、マウスピース矯正など幅広い矯正治療に対応しており、患者様のライフスタイルやご希望に合った治療方法をご提案いたします。
「どの矯正方法が自分に合うのか?」を知る第一歩として、まずはお気軽にご相談ください。