TOPへ

ワイヤー矯正

ワイヤー矯正とは

ワイヤー矯正ワイヤー矯正は、歯に「ブラケット」を取り付け、ワイヤーを通して歯を移動させる矯正方法です。長い歴史を持ち、臨床研究が進んでいるため、軽度から重度の歯並びの問題まで幅広い症例に対応できる信頼性の高い治療法です。
ブラケットには金属製のほか、透明なプラスチックやセラミック製の目立ちにくいものもあり、患者様のご希望に合わせた選択が可能です。

ワイヤー矯正のメリット・デメリット

メリット

治療できる症例が幅広い

ワイヤー矯正は、軽度の歯並びのズレから重度の噛み合わせの問題まで対応できるため、多くの患者様に適用可能です。歯一本一本に対して精密に力をかけられるため、歯を理想的な位置に動かすことができます。
特に、マウスピース矯正では対応が難しいような症例や、大きな歯の移動が必要なケースにも適用できる点が大きなメリットです。

費用を抑えられる

ワイヤー矯正の中でも、一般的な表側矯正は既成のブラケットとワイヤーを使用するため、カスタムメイドの装置が必要となる舌側矯正(裏側矯正)やハーフリンガル矯正(上の歯は裏側、下の歯は表側)に比べて費用を抑えやすいという利点があります。
予算を考慮しながら矯正治療を検討したい方にとって、経済的負担が少ない選択肢となります。

発音や咀嚼が阻害されない

舌側矯正では、装置が舌に触れるため発音が難しくなることがありますが、ワイヤー矯正の中でも表側矯正であればその心配はほとんどありません。話しづらさを感じることなく、普段通りの会話を続けることができます。
また、食事の際も咀嚼がスムーズに行え、食べにくさを感じにくいのが特徴です。

白い目立ちにくい装置もある

矯正装置の見た目が気になる方には、目立ちにくい白色のブラケットや透明なブラケットを選択することが可能です。従来の金属製のブラケットと比べて目立ちにくいため、矯正治療中でも口元の印象を気にすることなく過ごせます。
当院では、審美性を考慮した矯正装置を取り揃えていますので、ご希望の方はお気軽にご相談ください。

デメリット

治療中であることが周囲にわかりやすい

透明なブラケットを使用することで装置の目立ちやすさを抑えられますが、ワイヤーが見えるため、矯正治療中であることはある程度周囲に分かってしまいます。特に、接客業や人前に立つ機会が多い方は、この点を考慮する必要があります。

口元がやや突き出たような印象になる

ワイヤー矯正では、歯の表面にブラケットを装着するため、装置の厚みによって口元に若干のボリュームが出ることがあります。その結果、治療期間中は口元がわずかに前に出たような印象になることがあります。
ただし、装置を外せばこの問題は解消されます。また、矯正中は装置によって唇が閉じにくくなる場合があります。

装置に食べかすが引っかかりやすい

ワイヤーとブラケットの間に食べ物のカスが挟まりやすいため、食後の口腔ケアが重要になります。通常の歯ブラシだけでは汚れを十分に落とせないことがあるため、歯間ブラシや専用の矯正用ブラシを併用することで、清潔な状態を維持することができます。
むし歯や歯周病のリスクを防ぐためにも、丁寧なブラッシングが不可欠です。

粘膜が傷つくことがある

矯正装置が頬の内側や唇の裏側に触れることで、口内の粘膜に違和感を覚えたり、小さな傷ができることがあります。
特に矯正治療を始めたばかりの頃は装置が口内に当たって痛みを感じることがありますが、時間が経つにつれて粘膜が慣れてくるため、徐々に違和感は軽減されます。痛みが気になる場合は、歯科矯正用のワックスを装置に塗布することで粘膜への刺激を抑えることができます。

ワイヤー矯正の種類

表側矯正

ワイヤー矯正表側矯正(唇側矯正)は、歯の表面にブラケットとワイヤーを装着する一般的な矯正方法です。長年の実績があり、多くの症例に対応できるため、安心感を持って治療を受けられる点が特徴です。
歯の一本一本に対して精密な力を加えられるため、細かい調整が可能で、比較的短期間で効果的な矯正を行うことができます。

舌側矯正

舌側矯正(裏側矯正)は、歯の裏側にブラケットとワイヤーを装着する方法です。最大の特徴は、装置が表から見えないため、矯正治療をしていることがほとんど分からないことです。そのため、矯正装置の見た目を気にする方や、人前に立つ機会が多い方に適した治療法といえます。
一方で、舌に触れる部分に装置があるため、慣れるまで違和感を覚えたり、発音しにくくなることがあります。
また、表側矯正に比べて歯磨きが難しくなるため、矯正中はより丁寧な口腔ケアが必要になります。

部分矯正

部分矯正は、前歯など気になる特定の部分のみを整える矯正方法です。全顎矯正と比べて治療期間が短く、費用も抑えられるため、歯並びの軽度なズレを改善したい方に適しています。通常、1~3本程度の歯を対象とし、治療期間は約3ヶ月~1年程度と比較的短期間で完了します。
ただし、部分矯正は奥歯の噛み合わせを整えることができないため、適用できるかどうかは事前の精密検査が必要です。歯並びのバランスや噛み合わせの問題によっては、部分矯正では十分な効果が得られないこともあるため、まずはお気軽にご相談ください。